thumbnail image
BONIQ 低温調理レストランMAP
broken image
BONIQ 低温調理レストランMAP
BONIQ 低温調理レストランMAP
BONIQ 低温調理レストランMAP
broken image
BONIQ 低温調理レストランMAP
  • これを味わったら2度と元には戻れない。

    自宅ですぐにできる「いいことづくめ」な新しい調理法がすごい!

    家で作るステーキって、

    どうしてこんなに固いんだろう?

     

    近くのスーパーで買ってきた牛肉のステーキ。

     

    なかなか頻繁に食べるものでもないし、

    どうせならおいしく食べたい。

     

     

    火加減に注意しながらフライパンで焼いて、3分、5分・・・

     

    ひっくり返しながら、

    ちゃんと焼けているか、焼きすぎていないかをチェック。

     

    部分的に焦げ目がついていたら、

    焦げ目の部分をフライパンの隅に寄せて火元から離し、

    焦げ目がついていないところをフライパンに押しあててみたり・・・。

     

    そうこうしているうちに美味しそうな香りがたってきて、

    くしを刺しても赤い肉汁が出てこない、、

     

     

    よし、出来上がり!

     

    お皿にあげてソースをかけて、いただきまーす♪

     

     

    と、ふと疑問が・・・。

     

    美味しいけど、

     

    家で作るステーキってどうしてこんなに固いんだろう?

     

    お店で食べるステーキはどうしてやわらかいんだろう?

     

     

    もっとやわらかくするには焼き時間を短くしたら良いのか・・・?

    でも、あれ以上短くすると生焼けが心配だし・・・。

     

     

    さらに残念なのが、

    焼けてると思って食べている最中に、焼けていなかったことがわかったとき。

     

     

    好みにもよりますが私も、旦那も、ある程度お肉は焼いておきたい派です。

    (食中毒が心配なだけなんですけどね・・!)

    (どのくらい焼けば心配ないかも不確かで、

     いつも焼きすぎて後悔しているタイプです・・・)

     

     

    私より「生焼け」に敏感な旦那に、

     

    「これ焼けてる・・?」

     

    と言われたときのショックたるや・・・!!汗

     

     

     

    キッチンに戻り、もう一度フライパンを温め直し、

    油汚れを拭いて、焼き直し。

     

     

     

    2度焼きはより安全だけど、より固くなってしまう・・・。

     

    でも、焼けてない方が問題だからしかたがない・・・。

     

     

     

    お店の調理には特別な何かやり方があって、

    気軽に自宅でできるような方法じゃないやり方で、

    お肉を仕上げてるんだろうなぁ・・・。

     

     

     

    分厚くても、やわらかくてジューシー、肉汁あふれるステーキは、

    外でだからこそ食べられるんだろうなぁ・・・。

     

     

     

    家でやるにはこれくらいが限界かぁ・・・

     

     

     

    ずっとそう思っていました。

     

    #「高温調理(フライパン)しているステーキ」画像

    broken image
  • 「低温調理」ってなに?

     

    そしてある時、

    もっと自宅で美味しいお肉を食べるのはなにか方法はないのかと、調べてみました。

     

     

    そこで、驚きの調理法があることを知ったのです!

     

     

     

    それが、「低温調理」。

     

     

    言葉は聞いたことがあった気がするけど、、なんのことだかよくわからない。

     

    いずれにしても、お店がやっている調理法でしょ?などと思っていました。

     

     

    しかし、違ったんです。

     

     

    もともとは、

    フレンチシェフによる「 ”焼く” と ”休める” を交互に行う」調理法がヒントとなって、

    今やアメリカでは一般家庭まで浸透している調理法なのだそう。

     

     

     

    「低温調理」とはいったいなんなんだろう?

     

     

     

    これからその謎を解いていきたいと思います!

     

     

    まず、「低温調理」の反対の「高温調理」。

     

    そのままですが、「高温で調理すること」をさします。

     

     

    フライパンやオーブンなどを使った従来の調理法ですね。

     

    だいたい180℃程度、高いと200℃以上のこともあります。

     

     

    高温だからこそ美味しそうな焦げ目がつくわけですが、

    「高温=タンパク質の破壊(分解)」なんです。

     

     

    タンパク質に熱を加えると、

    なんと50℃辺りから変化し始めて、70℃を超える辺りには固く縮んで、

    ほとんどの肉汁を失ってしまうんです。

     

     

    「肉汁を失う = ジューシーさがなくなる = 固くなる」

     

    ということだったんですね。

     

     

    下の写真は、レア・ミディアム・ウェルダン、

    それぞれの温度帯で調理した際に流出した、肉汁量の比較です。

     

  • broken image
  • 「低温調理」ってなに?

    そしてある時、

    もっと自宅で美味しいお肉を食べるのはなにか方法はないのかと、調べてみました。

     

     

    そこで、驚きの調理法があることを知ったのです!

     

     

     

    それが、「低温調理」。

     

     

    言葉は聞いたことがあった気がするけど、、なんのことだかよくわからない。

     

    いずれにしても、お店がやっている調理法でしょ?などと思っていました。

     

     

    しかし、違ったんです。

     

     

    もともとは、

    フレンチシェフによる「 ”焼く” と ”休める” を交互に行う」調理法がヒントとなって、

    今やアメリカでは一般家庭まで浸透している調理法なのだそう。

     

     

     

    「低温調理」とはいったいなんなんだろう?

     

     

     

    これからその謎を解いていきたいと思います!

     

     

    まず、「低温調理」の反対の「高温調理」。

     

    そのままですが、「高温で調理すること」をさします。

     

     

    フライパンやオーブンなどを使った従来の調理法ですね。

     

    だいたい180℃程度、高いと200℃以上のこともあります。

     

     

    高温だからこそ美味しそうな焦げ目がつくわけですが、

    「高温=タンパク質の破壊(分解)」なんです。

     

     

    タンパク質に熱を加えると、

    なんと50℃辺りから変化し始めて、70℃を超える辺りには固く縮んで、

    ほとんどの肉汁を失ってしまうんです。

     

     

    「肉汁を失う = ジューシーさがなくなる = 固くなる」

     

    ということだったんですね。

     

     

    下の写真は、レア・ミディアム・ウェルダン、

    それぞれの温度帯で調理した際に流出した、肉汁量の比較です。

     

     

    broken image

    たった70℃でも、

    こんなにたくさんの肉汁が流れでてってしまっているんです!

     

     

    180℃、ましてや200℃以上なんて・・・!!汗

     

     

    そりゃぁ普通の家庭での調理だと、お肉が固くなってしまうわけですよね。

     

     

    ミディアムの60℃くらいで、どうにか調理ができないものだろうか・・・

     

     

     

    それを叶えるのが、

    「低温調理器」だったんです!

     

     

     

    この低温調理器は、

    0.5℃単位で温度設定、そして1分単位で時間設定ができ、

    温度と時間を完全にコントロールして、調理することができるんです。

     

     

    高級なお店で食べるような、

    やわらかくてジューシーで肉汁があふれだす、あの「美味しいお肉の状態」は、

    55℃~58℃という低温だからこそできるものだったのです。

     

     

    この低温調理器を使うことで、

    自宅でも、この55℃~58℃という温度帯を意図的に狙って、

    美味しいお肉を調理できるわけですね!

     

     

    さらに、低温調理なら、

    高温調理にあるような「中心だけがやわらかめで、外側は固い!」

    ということがありません。

  • この後くわしくお話ししますが、

    いたって簡単なその低温調理のやりかたでは、

     

    「お肉をジップ袋に入れて密封して湯せんをする」ので、

    熱が空気中で減衰する事なく、設定した温度で全体を包むように、

    「全面をムラなく調理」することができるんです。

    broken image
  • 端から端までやわらか、ジューシー!

     

    これも、低温調理がなせるワザです。

     

  • 低温調理のやりかた

     

    ここからはその調理方法をご紹介しますね。

    ここでは牛肉のステーキを例にします。

    broken image

    ■STEP 1

    はじめに、低温調理器(BONIQ)を準備します。

     

    水(できればお湯)をはった鍋にBONIQをセットして、

    コンセントをさしてBONIQの電源を入れます。

    #「BONIQをセット」画像

    broken image

    ■STEP 2

    続いて、低温調理する時間と温度を設定します。

     

    BONIQはたった3つのボタンで操作できるから、

    とってもかんたん♪

    まず左側の温度設定ボタンを押すと、

    本体中部のスクローラーが青く光るので、

    スクロールして温度を選びます。

     

    お肉の厚みにもよりますが牛肉のステーキなので、

    レシピサイトを参考に「55℃」にします。

     

    次は、時間設定ボタンを押して、

    再度スクローラーで時間を選びます。

    1分単位で設定することができます。

    今回は45分でセットします。

     

    そして「スタート」ボタンを押せば完了♪

    BONIQが稼働し始めます!

    #「BONIQの温度・時間設定」画像

    broken image

    ■STEP 3

    それではお肉に下味をつけていきます。

    ここはお好みの調味料でOKです!

     

    私はなるべくシンプルに、

    素材の味を楽しみたいので基本的に塩こしょうだけ、

    入れてもハーブだけのことが多いです。

     

    お肉の両面に塩こしょうをしたら、ジップ袋に投入します!

    #「ジップ袋に入れたお肉」画像

    broken image

    ■STEP 4

    湯せんが設定温度に到達したら、

    BONIQのタイマーが鳴って教えてくれます。

     

    OKだよ!という合図なので、

    タイマーが鳴ったらお肉が入ったジップ袋を湯せんに投入!

     

     

    おいしくなぁ~れ♪

     

     

    なんと、たったこれだけで基本的には終了です!笑

    #「BONIQの湯せんにジップ袋を入れる」画像

    broken image

    ■STEP 5

    さて、設定温度での設定時間が経過したら、

    またまたBONIQのタイマーが鳴って教えてくれます。

     

    熱いので、注意しながらジップ袋を取り出します。

    #「取り出したお肉」画像

    broken image

    ■STEP 6

    最後にフライパンで表面にだけ焼き付けて、

    旨みを閉じ込めつつ最後の仕上げをします!

     

    これは、食材にもよりますが殺菌という意味でもあります。

     

    表面は多少焦げ目がついているくらいの方が、

    美味しいですしね!

     

    こちらもお好みですが、

    私はオリーブオイルなどよりはバターで焼き付ける派です。

    #「バターでお肉の表面に焼き色をつける」画像

    broken image

    ■STEP 7

    表面に焼き目がついたら出来上がり!

     

     

    見てください!!

    なんておいしそう・・・!!!!!

    #「肉汁あふれるジューシーなステーキ断面」画像

  • これは低温調理じゃなきゃ作れない!

    broken image

    #「肉汁あふれるジューシーなステーキ」画像

    みてください!!

     

    このジューシー感!!!

     

    本当に、みなさんにとにかく一口食べてみていただきたい、

     

    とってもやわらかで肉汁あふれるこのステーキ、

     

     

    ・・・最高なんです!!!

     

     

     

    普通にフライパン調理したステーキと比べてみても・・・

     

     

    この通り、その違いは一目瞭然!!

  • broken image

    #「高温調理した牛ステーキと低温調理した牛ステーキの比較」画像

  • 初めて食べた時は本当に驚きました。。

     

    これが毎日自宅で好きに食べれるなんて、、、 夢のよう!!

     

     

    そして、もっとその「違い」がわかりやすいのは・・・

    「鶏肉」なんです。

     

     

    私や旦那も以前は大好きで結構よく食べていたサラダチキン。

     

     

    気軽に手に入るようになりましたが、

    あれって結構添加物がいろいろ入っているんですよね・・・。

     

     

    見て見ぬふりして買っていたのですが、やっぱり気になる・・・。

     

     

    あれも、どうしてあんなにふんわりしっとり出来ているのかと不思議でしたが、

    BONIQで低温調理しちゃえば、

     

    あれ以上のふわふわしっとり、ジューシーに仕上がるんです!!

     

     

    しかも、添加物一切なし。

     

     

     

    すごくないですか?!!

    このぷりぷり感!!!

     

     

    自家製サラダチキンを初めて食べた時の衝撃と感動は、一生忘れません。

    broken image

    #「ジューシーな鶏むね肉/サラダチキン断面」画像

  • 「おいしい&かんたん」だけじゃない大きな魅力って?


    まさに「いいことづくし」な低温調理ですが、
    もうひとつ忘れちゃいけない大きな大きな魅力は、

    「栄養を逃さない」こと。


     

    先にお話ししたタンパク質もそうですが、
    ビタミンCやビタミンB1は加熱によって破壊されてしまいます。

     

     

    たとえ美味しくても、栄養分がなくなってしまうのは残念ですよね。

     


    BONIQなら、食材をジップ袋に入れて湯せんするだけなので、
    栄養分が流出してしまうことはありません!


     

    流出してしまってもジップ袋の中での流出なので・・・笑
     

     

    BONIQ後にジップ袋に残った分を盛り付け後上からかけてあげれば、

    栄養そのまま、まるごと摂取できちゃうんです。


     

     

    これ、とっても大事ですよね。

     

     


    自分ももちろんですが、
    家族には安心できる食事で健康的な日々を送ってほしい、
    そう考えるのは当然のことだと思います。

     

     


    高温調理なら、必要以上な味付けをしてしまったり(塩分・糖分の摂りすぎ・・・怖い!)、
    せっかく調理しても栄養分が消えてしまったり・・・。

     

     

    おまけに、頑張って作っても「パサついて固い!」なんて、
    残念すぎます・・・泣
     

  • 多数のメディア露出

     

    こんなに「いいことづくし」なだけあって、BONIQの低温調理はメディアでも注目されているんですよね。

     

     

    テレビや雑誌など、最近ではZipにも出ていました。

     

    結構いろいろなところで紹介されているので、もっと知ってる人がいておかしくないはずなのですが、

    私の周りでもあんまり知ってる人がいないんですよね。

     

    アメリカなどに比べると日本での認知度や浸透具合はまだまだで、
    きっとこれからくるんだろうなぁという感じ。

    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
    broken image
  • 試した人から「低温調理」に夢中!

    BONIQはたくさんのレシピを公開していて、毎週更新しています。

    次はなに作ろうかなぁ~♪って、
    レシピサイトを見てるだけでもわくわくしちゃいます!

    そんな、BONIQにハマってる人は多いらしく、
    インスタグラムではBONIQの公式アカウントや「#BONIQ」で盛り上がっています。


     

    ちょっとだけみなさんの声を見てみましょう♪

    幅広い属性の方々が使ってるみたいですね。
    「美味しい」「簡単」「ヘルシー」は誰でも嬉しいですもんね!

     

    ヤバいくらい旨味がてで超ジューシーになった🍴🍴🍴

    この調理器使って毎回奥さんが言うこと。
    お店の味にかわる😋😋😋
     

    次はまたローストビーフに挑戦🎵

    旨し🎵
    初めての🐮さんですが、みんなで取り合いに!!
    安い外国産のお肉なのに、こんなに柔らかくてジューシーなのです。

    流石、ボニーク。

    オススメです。

    今まで作っていたものと違って噛まなくてもいいくらい
    ホロホロになってびっくり😳✨

    これから絶対BONIQを使います😭💕

    おもてなしにも良さそう😋❣️

    初めてのローストビーフだけど、

    絶対温度の火入れ‼ むちゃくちゃ柔らかい‼

     

    ピンクペッパーさんの味変もサイコーだ。

    大好きな焼肉行くより明らかにリーズナブルで体にも良さそう✨

    安いお肉が柔かーい!

    冷凍しといたお肉なのに低温調理すごいです!

    安定のしっとり感、

    既製品は買えんね

    boniq で作った蒸かし芋なら、甘くてしっとりな仕上がりなので

    大変お気に入りなご様子◎

    最近暑くて簡単な料理ばかりでしたが

    BONIQのおかげで手軽にたくさん

    栄養を摂ることができました👏✨

  • 今なら期間限定#%OFF実施中!!

     

    まさに「いいことづくし」、悪いところないでしょ?!!

    という感じのBONIQ。


    なんと今なら期間限定で#%OFFで購入できちゃいます!


    なかなかBONIQって値下げをしていないので・・・
     

     

    これはとーーーーってもお得。


    定価でも充分価値があって本当におすすめなのに、
    #%OFFなんて、買わない理由がないと思いませんか?


    BONIQで低温調理したお肉を一口食べれば、その魅力に取りつかれちゃうはずです!

     

    私はもうBONIQしないと食べない食材ばかりです・・・汗


    絶対に、買って後悔するものではないと思います。


    詳しいスペックなどは公式サイトに載っているので、ぜひ見てみてくださいね!

     

    ▶︎ BONIQ 公式サイト

     

    公式インスタグラムアカウントではキャンペーンなども実施しているみたいなので、
    こちらも要チェックですよ~!

    ▶︎ BONIQ 公式インスタグラムアカウント

  •  

     

    本当に、心からおすすめしたい、BONIQ。

     

    一人でも多くの方に、低温調理の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

     

     

     

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る